
最近はなかなか給料が上がらなくて、将来不安だったりします。でも、やっぱりマイホームが欲しい……。
とくに、年収が300万円台ぐらいだと、諦めようかどうしようか悩ましいですよね。でも、大丈夫。ちゃんと押さえるところを押さえれば、家を買えますよ。
もっとも注視していただきたいのは、貯金と借入可能額。今回は、年収300万円で一戸建てが買える条件について解説したいと思います。
年収300万円の人が一戸建て建売住宅を買うのに必要な貯金額
結論から言うと、年収300万円で家を買えるかどうかは人によります。ようするに「自己資金がいくらあるのか」ということです。
では、家を買うとき貯金(自己資金)はいくらぐらい必要なのでしょうか?
これは、住宅ローンの借入可能額と関係してきます。式にすると、こんな感じです。
必要な貯金 =(物件価格 + 諸費用)- 借入可能額
住宅を購入するとき、必要なのは物件価格だけではありません。他にも、登記費用や引っ越し費用など、こまごました諸費用が必要です。
諸費用については、こちらで詳しくまとめています。ご参考に、どうぞ。
-
-
新築の建売住宅を買うときに必要な諸費用のリストと、8つの節約方法
家を買うとき必要な費用は「物件代金」だけではありません。では、物件代金以外に何の費用がかかるかご存知ですか? 今回は、新 ...
ちなみに、借入可能額を算出するとき年収・勤務先・年齢などが影響します。若くて高収入、信用力の高い会社に勤めている方が有利ということですね。
さて、じつは借入可能額はカンタンに調べられます。
だいたいどこの銀行もホームページに住宅ローンシミュレーターがあります。それに数字を入力すれば、自動で計算してくれます。

借入可能額の計算方法
借入可能額を自分で計算したい方のために、計算方法を書いておきますね。
さっそく「年収300万円だと住宅ローンをいくら借りられるか?」考えてみましょう。まず、月々の返済額上限を次の式で計算します。
月々の返済額上限 = 年収 × 返済負担率 ÷ 12
返済負担率とは「ローン返済額の年収に占める割合」のことです。つまり「年収の何パーセントをローン返済に使うか」の割合です。
ポイント
この返済負担率は、銀行のローン審査で必ず出てきます。個人の信用力(年収など)に合わせて、規定の数字が適用されます。

以下の表は、返済負担率の参考値です。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
返済負担率の上限 | 30% | 35% |
この参考値で計算すると、年収300万円の人の「月々の返済額上限」は75,000円です。
月々の返済額上限 = 年収300万円 × 返済負担率30% ÷ 12
では、借入可能額を計算しましょう。式は以下のようになります。
借入可能額 = 月々の返済額上限 ÷ 100万円あたりの毎月返済額 × 100万円
「100万円あたりの毎月返済額」は金利によって変わります。ローン審査では審査用の金利が使われ、高い銀行で4%ぐらいです。
ここでは、金利4%(元利均等返済)で計算してみましょう。
返済期間 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
---|---|---|---|---|
100万円あたりの毎月返済額 | 6,059円 | 5,278円 | 4,774円 | 4,427円 |
では、年収300万円の人が35年借りたとして計算してみましょう。
借入可能額 = 75,000円 ÷ 4,427円 × 100万円
これを計算すると、年収300万円の人が35年ローンで借りられる上限は16,941,495円です。これで家を買うのに足りないようなら、貯金が要るということになります。
ちなみに、金融機関によって審査用金利が違います。年収が低いようなら、審査用金利が低いところを狙うと借入可能額が上がります。

銀行の住宅ローン審査から見た必要年収
住宅ローン審査では、最低年収を200万円から400万円ぐらいに設定していることが多いようです。
ただし、住宅ローンの審査では年収だけでなく年齢や勤務先、勤務形態、勤続年数、団体信用生命保険の加入可否、融資額により総合的に判断されます。
住宅ローン審査項目とその要件の例
住宅ローン審査項目や要件は、基本的に公表されません。ですが、「こういう条件の人は通りにくい」と言われているものがあります。
そこから推測して、以下の表に要件をあげてみますね。
審査項目 | 要件 |
---|---|
年齢 | 20歳以上65~69歳ぐらいまで |
勤務形態 | 派遣社員や契約社員、自営業は通りにくい |
勤続年数 | 2~3年以上(自営業も営業年数2~5年以上) |
年収 | 最低年収200万円~400万円以上 |
団体信用生命保険 | 加入できる(任意のところもある) |
表を見ていただくとわかるとおり、審査項目が複数あります。どれかひとつでもNGが出ると、否決される可能性が高くなります。
たとえば、いくら年収があっても団体信用生命保険に入れないというだけで融資を断られることもあります。
- 団体信用生命保険とは?
- まんがいち住宅ローンを借りた人が亡くなった場合、保険会社が住宅ローンを完済してくれる保険。
- 残された家族は、以後の住宅ローン返済をしなくてよくなる。
住宅ローンを借りるのであれば、健康や仕事と向き合う必要があります。
生命保険に入れないような健康状態や職種。あるいは、転職して間がないという方は審査が厳しくなると言わざるを得ません。
しっかり計画的に行動することをおすすめします。
頭金が2割りないと住宅ローンを貸してくれない?
以前は「物件購入価格の2割は貯金が必要」と言われました。今でも融資上限を「物件価格の8割」としている住宅ローンがありますが、全額融資を受けることもできます。
バブルの時代は、住宅ローンの金利が5%ぐらいありました。そういう状況では、融資上限を定めておかないと貸し倒れのリスクが高すぎました。
今は超低金利時代で、貸し倒れリスクも下がり全額融資してくれる銀行がほとんどです。

家を買うとき貯金はまったく要らないのか?
家を買うとき、頭金は必ずしも必要ありません。今から頭金を貯金するぐらいなら、今すぐ住宅ローンで買った方がいいケースもあります。
こちらの記事で、その例を書きました。ご参考にどうぞ。
-
-
フル住宅ローン頭金なしでもOK!家を早く買う方が有利なパターン
あなたは、家を買うときには絶対頭金が要ると思ってませんか?もしくは、頭金貯めてから家を買う方が総支払額が安く済むと考えて ...
さて「頭金は必ずしも必要ない」と書きましたが「自己資金も不要」とは思いません。少なくとも、3か月分の生活費や諸費用代ぐらいはあった方がいいと思います。
以下に代表的な諸費用をまとめました。参考にどうぞ。
手付金 | 売買契約時に物件価格の10%程度必要 |
---|---|
仲介手数料 | 売買価格の「3% + 6万円 + 消費税」 |
印紙代 | 物件の売買契約と住宅ローンの契約で必要 |
登録免許税 | 土地と建物の登記、住宅ローンの登記で必要 |
司法書士報酬 | 登記の際に必要 |
固定資産税清算金 | 物件代金の決済時に必要 |
住宅ローン手数料 | 銀行に払う手数料 |
住宅ローン保証料 | 銀行を通して保証会社に払う |
火災保険 | 物件の決済までに準備 |
引っ越し代金 | 引っ越しのときに必要 |
家財購入費 | 家具、家電、カーテン、エアコンなど |
手付金や諸費用を合計していくと……。結局、物件価格の2割ぐらいは自己資金があったほうがいいということですね。
【まとめ】年収300万円で一戸建ての家が買える
年収300万円であっても、家を買うことは可能です。ただし、住宅ローンの借入可能額を考慮して物件費用や諸費用を準備する必要があります。
また、物件代金は全額融資してもらえても諸費用まで貸してくれない銀行もあります。よくよく資金計画を立てたうえで、住宅購入にいどみましょう。
ちなみに、借入可能額は金融機関によって違います。さらに貸出金利によって総返済額も大きく変わるので、金融機関選びはとても大切です。

一度に複数の金融機関に審査依頼できるサービスもあるので、活用してみてください。