さて、新築を買うなら住宅ローンを使いますが、リフォーム(リノベーション)のときは何ローンを使えばいいのでしょうか?
専用のローンがあるなら、詳細を知っておきたいですよね。
ということで、今回はリフォーム(リノベーション)するときのローンについて解説したいと思います。
リフォーム(リノベーション)で使えるローンの種類
リフォーム(リノベーション)で使えるローンは「リフォームローン」と「住宅ローン」の2種類があります。
それぞれ、特長を見てみましょう。
項目 | リフォームローン | 住宅ローン |
---|---|---|
借入額上限 | 少ない(500万円ぐらいまで) | 多い(1億円ぐらいまで) |
金利 | 高い | 低い |
借入期間上限 | 短い(10年まで) | 長い(35年まで) |
抵当権(担保)の設定 | 不要 | 必要 |
審査 | 審査が少なく早く借りられる | 審査が厳しく借入まで時間がかかる |
※ 借入限度額や金利などのローン条件は、各銀行の方針や借りる人の信用力で変わってきます。
住宅ローンは「住まい購入資金」を目的とした借入になるので、原則では中古住宅や中古マンションの購入と同時にリフォームを行なうときしか借りられません。
ですから、既にお住まいの住宅やマンションをリフォームする場合は、リフォームローンになります。
中古物件を買って即リフォームする場合は、住宅ローンが使えます。ただし、その物件の耐用年数や資産価値をふまえて、借入限度額や借入可能額が制限されるケースもあります。
リフォームで住宅ローンを使う方法(借り換え)
さきほど、住宅ローンは「原則では中古住宅や中古マンションの購入と同時にリフォームを行なうときしか借りられません」と書きましたが、既にお住まいの物件のリフォームで住宅ローンを使う方法がないわけではありません。
リフォームローンでは借入可能額が少なく借入可能期間も短いので、大規模改修をしづらいですよね。
さて、では住宅ローンを借りるにはどうすればいいのでしょうか?
もし、今お住まいの家やマンションを買ったときに借りた住宅ローンが残っていたら、借り換えという方法があります。
- 借り換えとは?
- 今借りているA銀行から金利が引くいB銀行に乗り換えることです。この借り換えのときに、同時にリノベーション資金も借りることができます。
たとえば、以下のような借り換えローンがあります。
[参考] みずほ銀行「中古・リフォーム一体型住宅ローン」
借り換えによって借入金利が下がると、自分の懐を傷めずにリフォームできる可能性もあります。
- 10年前に3000万円、35年返済、固定金利1.5%で借入
- 月々の返済額:91,855円
10年経過時点での残債額:2,290万円 - 借り換えの費用
- 残債額:2,290万円
事務手数料:30,000円
印紙代:20,000円
登記費用:200,000円
リノベーション費用:2,000,000円
合計:25,150,000円 - 2,515万円、25年返済、変動金利0.7%で借り換えた場合
- 月々の返済額:91,406円
月々返済額の差額:-449円
上の例では購入から10年後に200万円のリフォームを行い、同時に「金利1.5% → 0.7%」で住宅ローンを借り換え、リフォーム資金も追加で借り入れました。
すると、月々の返済額が449円下がるのに200万円のリフォームができてしまう計算になります。
今のマイナス金利を利用した技ですが、借り換えを有効に活用すれば家計の負担を増やさずにリフォームできるのでおすすめです。