
今回は、リフォームの見積書に出てくる項目のひとつ「諸経費」について解説します。
諸経費とは「事務所の管理や営業活動で必要な費用」のこと。人件費や交通費など、かなりたくさんの費用項目を合わせた費目です。
中には見積書に「諸経費」を書かないリフォーム会社もあります。ですから「諸経費を取る業者って、ぼったくりじゃないの?」と思ってる方もおられますよね。

これから本記事で、諸経費の意味を解説します。どんな費用が含まれているのか、具体的に説明します。
諸経費を書かない見積もりのトリックもお話しますので、ぜひ知っておいてください。
リフォームの見積もりに出てくる諸経費とは?
それではさっそく、諸経費の意味を説明します。
- 諸経費とは?
- 諸経費とは一般管理費のこと。一般管理費とは、現場の管理費とは別に「事務所の管理や営業活動で必要な費用」のこと。
建築工事にかかるお金は、大別すると以下の3つの費用にわけられます。
- 工事原価
- 現場管理費
- 一般管理費
詳細は後述しますが、このうち「一般管理費」のことを諸経費と呼びます。
「諸経費」って、書き方がまずいですよね。「諸」と付くだけあって多くの経費の総称なんですが、ひとくくりにし過ぎです。
施主からすると「意味の分からない項目で余分に利益取ってないか?」と疑いたくなるわけで。営業マンに聞いてもまともな答えが返ってこないから、さらに不信感がつのります。

諸経費は必要な項目なのですが、確かにこの項目を悪用して儲けようとする会社もあります。施主としては、予防策として諸経費の相場を知っておくほうが安全ですね。
リフォーム・リノベーション工事費の内訳
リフォーム工事の諸経費を詳しく知るために、まず工事費用の内訳をみてみましょう。
工事費は、以下のように細分化できます。
工事費 | 工事原価 | 職人の人件費 | 職人に支払う人件費(手間賃) |
---|---|---|---|
材料費 | 工事に必要な材料の費用 | ||
現場管理費 | 人件費 | 現場監督の人件費 | |
租税公課 | 印紙代、証紙代、固定資産税、自動車税など | ||
保険料 | 工事保険、火災保険、賠償責任保険など | ||
図面作製費 | 図面作製が必要で設計士に外注した場合 | ||
通信費 | 携帯電話、FAX、郵送など | ||
旅費交通費 | ガソリン代、パーキング台など | ||
現場対策費 | 挨拶回り粗品、近隣トラブルの対策費など | ||
その他 | 式典費用、その他上記に属さないもの | ||
一般管理費 | 諸経費 | 事務所管理や営業・販売活動に必要な費用 |
上の表のように、リフォーム工事をしようと思うといろいろな費用がかかります。ですが「工事費=材料費」ぐらいの認識しか持ってない方のほうが多いのではないでしょうか。
ちょっと詳しい方なら「工事費=材料費+職人の手間賃(人件費)」ぐらいまではご存知かもしれません。
おしい!じつは、工事費はもうちょっと複雑なのです。
工事費 = 材料費
工事費 = 材料費 + 職人の手間賃(人件費)
工事費 = 工事原価 + 現場管理費 + 一般管理費(諸経費)
この「工事費」に施工会社の利益を載せたものが「リフォーム代金」になるのです。
リフォーム・リノベーション工事費の諸経費の内訳
では、本題の「諸経費」の正体を説明しましょう。
上の表で見ていただくとわかるとおり、諸経費の正体は「一般管理費」です。一般管理費とは、現場の管理費とは別に「事務所の管理や営業活動で必要な費用」のことです。
内訳をみてみましょう。
諸経費 | 人件費 | 営業マンや事務員など |
---|---|---|
事務用品費 | 消耗品、事務用品、書籍・資料など | |
通信費 | 電話、インターネット、郵送など | |
交通費 | ガソリン代、運賃、乗車券など | |
水道光熱費 | 水道代、ガス代、電気代など | |
技術関連費 | 技術研究、開発費、調査費など | |
減価償却費 | 建物、車両、機械など | |
租税公課 | 固定資産税、同路占有料など | |
保険料 | 事務所の火災保険など | |
契約保証費 | 契約の保証費用など | |
広告宣伝費 | ショールーム、広告、コマーシャルなど | |
その他 | 雑費、諸団体所属費、その他上記に属さない費用 |
じつは、諸経費にはこれだけ多くの項目が含まれています。どれも、リフォーム会社を運営するうえで必要な費用です。

見積書に書く「諸経費」に関しては、各社で考え方がバラバラです。諸経費の項目は作らず、工事の項目に散らして入れ込む会社もあります。
「諸経費」を書く会社と、書かない会社。それぞれ見積もりを比較してみましょう。
諸経費の項目があるA社のキッチン交換の見積書
まずは、諸経費の項目がある会社の見積もりです。
旧キッチン解体・処分 | 40,000円 |
---|---|
大工工事 | 20,000円 |
LIXILキッチン | 400,000円 |
ガス工事 | 25,000円 |
水道工事 | 20,000円 |
電気工事 | 15,000円 |
諸経費 | 52,000円 |
合計 | 572,000円 |
合計金額を、覚えておいてください。
諸経費の項目がないB社のキッチン交換の見積書
つづいて、諸経費の項目がない会社の見積もりです。
旧キッチン解体・処分 | 44,000円 |
---|---|
大工工事 | 22,000円 |
LIXILキッチン | 440,000円 |
ガス工事 | 27,500円 |
水道工事 | 22,000円 |
電気工事 | 16,500円 |
合計 | 572,000円 |
上の例だと、諸経費の項目があるなしに関わらず合計金額は同じです。B社は、諸経費を他の項目に散らしているのです。
B社の見積書だと「諸経費って何?」と突っ込まれないメリットがあります。その代わり、工事ひとつひとつが高い印象を与えるデメリットもあります。
見積もりの印象で、契約が取れるか取れないか変ってきます。ですから、リフォーム会社各社の方針によって諸経費の見せ方が変わるのです。
リフォーム・リノベーション工事諸経費の相場
諸経費は工事1件ごとに算出しにくい項目もあるので、全体のバランスや経験則で割合計算することが多いです。


諸経費は、会社規模やどこまで諸経費と考えるかによって変わります。目安として「見積金額の10~15%」ぐらいの割合にしている会社が多いようです。
諸経費が8%以下や30%以上は「少しおかしい?」と考えて、しっかり説明を受けたほうが安全でしょう。
ちなみに、チラシやに書かれている金額は「材料費だけ」とか「材料費+職人手間賃」というものもあります。ちゃんと見積もりをもらって、諸経費まで確認してから契約しましょう。
なお、リフォーム工事費の目安についてはこちらの記事で詳しく解説しています。もっと知りたい方は、参考にご覧ください。
-
-
リフォームは坪単価で計算できる?一軒まるごとリフォーム費用の目安
住宅の新築工事では、見積金額の目安としてよく坪単価が使われます。工事面積(坪数)に坪単価を掛けることで、おおよその工事価 ...
【まとめ】リフォーム工事の諸経費とは?
諸経費とは、一般管理費のことです。一般管理費には事務員の人件費や交通費など、リフォーム会社を運営するのに必要なたくさんの項目が含まれます。
諸経費はお客様から「これ、なに?」と突っ込まれやすい項目で、見積もりに書かない会社もあります。その場合は、他の項目に散らして入れ込みます。
諸経費の相場は「見積もり金額の10~15%」ですが、会社規模で変わります。8%以下や30%以上は「少しおかしい?」と考えて、他社の見積もりも取ってみましょう。